お知らせ
2025年4月24日代議員選挙当選者の発表
令和7~8年度の代議員が決定いたしましたので、お知らせいたします。会員の代表として2年間総会にご出席いただき、議事の承認決議を行います。よろしくお願い致します。
当選者名簿はこちらから→令和7年~8年度代議員当選者名簿
当選者名簿はこちらから→令和7年~8年度代議員当選者名簿
2025年4月16日代議員選挙候補者の公示
15日で立候補の受付を終了しました。立候補されている方を公示いたします。なお、定数を超える立候補がありませんでしたので、選挙は行いません。従いまして、立候補されている方全員の当選となりますが、当選者の発表は後日改めてお知らせいたします。選挙へのご協力ありがとうございました。
立候補者名簿はこちらから→令和7年~8年度代位議員立候補者名簿
立候補者名簿はこちらから→令和7年~8年度代位議員立候補者名簿
2025年4月15日健康診断・人間ドックのご予約受付中です
青梅青色申告会では、会員様およびそのご家族、従業員の方を対象に、健康診断・人間ドックを行っております。小作駅から徒歩10分、2025年4月に移転オープンした「新町クリニック」での受診になります。1年に1度の受診が推奨されている健康診断です。オプションも豊富ですので、ぜひこの機会にご検討ください。
日時
令和7年5月7日(水)~9月30日(火)
※8月9日(土)、土曜午後、日曜、祝日はお休み
場所
新町クリニック
東京都青梅市新町3-56-1(2025年4月~)
所要時間
生活習慣病健診コース 約1時間
人間ドックコース(胃カメラコース含む) 約3時間
※混雑状況によって前後いたします
料金
生活習慣病健診
9,000円(青色共済加入の方)
11,000円(通常料金)
人間ドック
35,000円(青色共済加入の方)
39,000円(通常料金)
人間ドック 胃カメラコース
39,000円(青色共済加入の方)
43,000円(通常料金)
※青色共済は月1,000円で入れる保険です。まだ加入していなくても、健診申し込み時にご加入いただければ、加入者料金で健診・人間ドックを受けられます。詳しくは、青梅青色申告会までお問い合わせください。
申し込み方法
青色だより4月号、6月号に同封のチラシ又は添付ファイルを印刷して必要事項を記入し、青梅青色申告会にお持ち頂くか、FAXにてお申し込みください。お電話でも受付いたします。
日時
令和7年5月7日(水)~9月30日(火)
※8月9日(土)、土曜午後、日曜、祝日はお休み
場所
新町クリニック
東京都青梅市新町3-56-1(2025年4月~)
所要時間
生活習慣病健診コース 約1時間
人間ドックコース(胃カメラコース含む) 約3時間
※混雑状況によって前後いたします
料金
生活習慣病健診
9,000円(青色共済加入の方)
11,000円(通常料金)
人間ドック
35,000円(青色共済加入の方)
39,000円(通常料金)
人間ドック 胃カメラコース
39,000円(青色共済加入の方)
43,000円(通常料金)
※青色共済は月1,000円で入れる保険です。まだ加入していなくても、健診申し込み時にご加入いただければ、加入者料金で健診・人間ドックを受けられます。詳しくは、青梅青色申告会までお問い合わせください。
申し込み方法
青色だより4月号、6月号に同封のチラシ又は添付ファイルを印刷して必要事項を記入し、青梅青色申告会にお持ち頂くか、FAXにてお申し込みください。お電話でも受付いたします。
2025年4月7日代議員選挙の公示
青色申告会の代議員選挙についてのお知らせです。添付いたしました公示文書の要領で代議員の選出を行います。令和7~8年の2年間、代議員をお願いできる方の立候補をお待ちしています。立候補受付は8日~15日まで。年1回の総会出席ですので、ご負担は少ないです。詳しいお問い合わせは、申告会事務局久保専務理事までご連絡をお願い致します。公示文書はこちらから→公示 一般社団法人青梅青色申告会代議員選挙実施について
2024年11月20日「令和6年税制改正とスマホでe-Tax」の説明会を開催しました。
11/20(水)、青梅青色申告会指導税制委員会主催による「令和6年税制改正とスマホでe-Tax」の説明会を開催しました。青梅税務署の青色担当指導上席をお招きし、定額減税、インボイスの現状、スマートフォンによるe-Taxなどについてお話して頂きました。資料の一部のリンク先を下記に載せましたので、ぜひご覧ください。
【当日説明会で配布された資料の一部です。リンクからご覧ください。】
・スマホでの申告書等作成要領
・紙で申告した方もe-Taxで所得税申告書等のPDFファイルを取得できます。
【当日説明会で配布された資料の一部です。リンクからご覧ください。】
・スマホでの申告書等作成要領
・紙で申告した方もe-Taxで所得税申告書等のPDFファイルを取得できます。